ようこそ神明宮へ

2024.12.19更新

「令和7年度 左義長の日程について」

 

1月11日(土)・12日(日)・13日(祝)・15日(水)

( 今回は特別に4日間実施致します。

                    各日とも午前9時~午後2時半まで)

 (天候等により時間短縮又は中止の場合有り)

 

 当宮は金沢の左義長の元祖としても知られ、藩政時、毎年正月の城内の諸門・藩主の居間等に掛けられた注連縄は当宮に持参し、寺社奉行立会いの下に焼かれるのが慣例でした。今日では一年間お守り頂いた御札や御守、又注連縄・正月飾等の縁起物を感謝と共にお燃やしする行事として、広く親しまれています。

 尚、古い御札・御守等は事前にお預かりはしておりません。当日持参していただきます様、お願い申し上げます。

 

お知らせ

2024年12月19日 令和7年度 左義長の日程が決まりました。

2024年12月19日 令和7年度 初詣について

2024年10月29日 ”令和7年度 厄除祈願について” 更新しました。

2024年10月04日 “頒布品のご紹介”を更新しました。

2024年10月04日 秋季例大祭あぶりもち神事が開催されます。 (10月15日~17日)

2024年06月20日 “夏越大祓”茅の輪くぐりについて

2024年04月10日 春季例大祭あぶりもち神事が開催されます。 (5月15日~17日)

2019年08月02日 “千年樹守”について

2019年08月02日 “特別御朱印 木の御朱印紙”について

2019年08月02日 “願掛け願い石”について

2019年08月02日 “花みくじ願い”について

厄除案内
頒布品のご紹介